-
ABCが「図書館」フォーラムで「エンジニア向けコミュニティサイトまとめ」というトピックを立てました。
疑問や問題に直面したときに使うコミュニティサイトをいくつかまとめていたので、せっかくなのでここにも放流します。
1. Stack Overflow
URL:https://stackoverflow.com/
概要:世界中のプログラマーが集まるQ&Aサイト。多くのプログラミング言語や技術に関する質問と回答が豊富に揃ってお…もっと読む -
ABCが「図書館」フォーラムで「デザインパターンに関する学びとおすすめの学習リソース」というトピックを立てました。
以前の投稿(デザインパターンについてのメモ)では、デザインパターンを学ぶことのメリットや、実際に使う際の注意点についてまとめましたが、今回はさらに深く学べるリソースを紹介したいと思います。
1. 猿でもわかるオブジェクト指向とデザインパターン
このページではGOFデザインパターンから5つ抜粋し、各パターンがどのように活用されるかが具体例とともに紹介されています。初学者向けの記事でオブジェクト指向から説明しています。2. GoFデザインパターンをざっくり解説【クラス図付き】
こちらのサイトではGOFデザインパターンを1つ1つ解説しており、クラス図とともに各パターンの概要をざっくりと知ることができるます。デザインパターンはただ覚えるものではなく、実際にどう活用するかが重要です。これらの…もっと読む
-
ABCが「学校生活」フォーラムで「デザインパターンについてのメモ」というトピックを立てました。
最近ソフトウェア設計の重要性を再認識し、デザインパターンを学びなおしました。その中で感じたデザインパターンを学ぶことによる利点や、実際に使う上での注意点について、私の学びをメモとしてまとめてみました。
デザインパターンを学ぶことの重要性とその利点
デザインパターンは、ソフトウェア開発における「再利用可能な解決策」を提供してくれるものです。学んでいく中で、以下のようなメリットを実感しています。1. 共通の言語を得る
デザインパターンを学ぶことで、チーム内や他の開発者とのコミュニケーションが円滑になります。例えば、「シングルトンパターン」や「ファクトリーパターン」という言葉を使うことで、具体的な設計の意図や課題を素早く伝えることができます。これにより、設計の議論がスムーズ…もっと読む -
ABCが「学校生活」フォーラムで「AtCoderとは?競技プロ初心者にもわかりやすく解説!」というトピックを立てました。
AtCoderとは?
AtCoderは、プログラミングに興味のある方や、アルゴリズムスキルを高めたい方に向けた競技プログラミングのプラットフォームです。競技プログラミングは、制限時間内に出題される課題をプログラムで解決し、スピードと正確さを競い合うものです。AtCoderは、日本だけでなく世界中から参加者が集まり、スキルの向上を図る場としても利用されています。
競技プログラミングの魅力
競技プログラミングには、次のような魅力があります:・論理的思考力の向上
課題を解決するためには、どのようなアルゴリズムが最適かを考え、効率的な解法を見つける必要があります。これにより、論理的に物事を考える力が身に付きます。・コーディング力の向上
制限時間内にコードを書き上げるため、効…もっと読む -
ABCが「就職活動」フォーラムで「おススメのエンジニア向け就活支援サイト紹介③」というトピックを立てました。
今日はエンジニア向け就活支援サイトである「paiza」について紹介します。
paizaはエンジニアのスキルを評価し、適切な求人を効率的に見つけられる転職・採用支援サービスです。IT業界の求人に特化しており、プログラミングスキルを証明したい方や、自分のレベルに合った企業と出会いたい方にとって、最適な環境が整っています。
paizaを使う3つのメリット
1. スキルに応じた求人紹介
paizaでは、独自の「スキルチェック」により、プログラミングレベルに応じた求人が自動表示されます。難易度別の課題に取り組むことで、ランクが決まり、求職者の実力が企業にしっかりと伝わります。2. 動画学習コンテンツ「paizaラーニング」でスキルアップ
エンジニアとしてさらにス…もっと読む - 投稿を読み込む